
アメリカではミントモバイルを利用しているMayです。
今のところの結論としては、アメリカにいる間は格安SIMを使い、日本帰国時にはGoogle FiなどeSIMを使うのが良いんじゃないかと思っています。
家族全員でインターネットをつなぎたい&大抵一緒にいる場合はモバイルWifiのレンタルでも良いと思いますが、そうでなければ”自分のスマホでインターネットが使える”方が断然便利。別のスマホやモバイルWifiのレンタルは荷物も増えるし、それらの充電もしなきゃいけない。そして何かとバタバタしている帰国中に受け取りや返却もしなきゃならない。
やっぱり自分のスマホでSIM変更がこれからの主流でしょう。
物理的なSIMをアメリカにいる間に買っておくのも良いですが、1度eSIM(バーチャルSIM)を使ったら、物理的なSIM入れ替えは面倒でできません。
Google Fiとミントモバイルの2サービスを試しましたが、いずれも15-30分くらいで設定が完了します。
Google Fiの料金メニューは格安SIMに加え割高だったり、契約期間の融通が効かないので「日本(あるいは海外)に行く時だけ使う」のが良さそうです。一番安価なプランが「$20 + 従量課金($10/GB)」なのですが、試しにロサンゼルスでのリモートワーク生活で1ヶ月使ってみると$30-40くらいになりました。ミントモバイルなどの格安SIMの方が定額で且つ安いし、そもそも従量課金だと精神的に落ち着かないのでおすすめできません。
※Google Fiの定額プランは$50〜
2022年夏に約2ヶ月日本帰国した際にGoogle Fiを利用したので、その体験談を載せておきます。
Google Fi
・eSIMなので、物理的にSIMを入れ替える必要はない
・アメリカで使っている電話番号とは別に、Google Fiの電話番号を付与される
・アメリカで使っている電話番号でGoogle Fiを使うこともできるが、テンポラリー使用はNGらしい
・定額プランは随時変更できる(一番安価のプランはBilling Cycleでしか変更できない)
ステップ
H2oから乗り換え、現在の番号をそのまま使うことにした
・Google Fiの画面から「Join」する
・Step 1で「自分のスマホを使う」を選択し、プロバイダやスマホの種類を選択 ※ここが見当たりづらい
・プランを選ぶ
・支払い方法を入れる
・Thank you後に表示されるページの案内に従いCelluer Planに「Google Fi」を追加する
https://fi.google.com/ios/quicksetup
・Google Fiアプリをダウンロードする
・アプリを起動し、手順に従って設定していく
・H2Oに電話し、「アカウント番号」「移行用PIN番号(4桁だった)」を聞く
※アカウント番号はTextでその場で送られる
※PIN番号は電話で口頭で伝えられる(4桁だった)
・アプリに戻り、「アカウント番号」「PIN番号」「登録者名」「請求書住所」を入力 ※ここから15分くらい放置
・その間にCelluerの設定をGoogle Fiの言う通りに設定していく
追加したPlanを開くと「Celluer Data Network」の設定ができる
・設定が終わったらアプリに戻り「再起動」するように言われる
・移行が完了したらGoogle FiからTextが届く
・移行前のPlanをOFFにする
スマホ左上にGoogle Fiと表示されるか?
WifiをOFFにした状態で、インターネットにつながるか?
電話をかけられるか?
あたりを確認すればOK
h2oに確認したこと
・休止制度はある?
・解約するにはいつまでにどうしたらいい?
・Google Fiに番号ごと移行した場合、h2oでの解約手続きは要る?
Google Fiの日本での使い勝手
関東から沖縄の離島まで移動しましたが、どこでも通じました。新幹線の中でも問題なし。大抵はSoftbankの電波を利用してました。