モバイルSuicaが便利過ぎる(涙)
モバイルSuicaのお陰で日本帰国時の決済がぐぐっと便利になりました。
- スマホを自動改札のリーダー部分に近づければ課金される。
- 「交通系ICカード」が使えるコンビニ、薬局、スーパーなどでの支払いに使える。
- Apple Wallet(Apple Pay)と連携すればアメリカのクレジットカード/デビッドカードで入金できる=米ドルで支払える。
問題はスマホの電源がOFFだと使えないくらい。
(あとはモバイルSuicaで「新幹線にも乗れる」ようになりたい)
という訳で今回は「iPhoneにSuicaを入れて、アメリカのクレジットカードで入金する方法」をご紹介します。
日本のApple ID不要!Apple WalletにSuicaを入れて米ドルで入金
- Apple Walletに決済方法を登録
アメリカのクレジットカードやデビッドカードをApple Walletに登録しておきます - Apple WalletにSuicaを追加
Apple Wallet画面の右上「+マーク」をタップ
Transit Cardをタップ
Suicaをタップ - Apple Payで入金(チャージ)
規約に同意し、1で登録した決済方法を選択し入金する=米ドルで決済
(円安の影響で2023年10月現在「5000 YEN入金→33 USD課金」くらい)

モバイルSuicaアプリを使うには?
上記のApple WalletにSuicaを追加する方法とは別に、モバイルSuicaアプリをダウンロードして利用する方法があります。
3D認証ができるクレジットカードを登録することで、オートチャージ機能が使えたり、新幹線の自由席にスマホのタップだけで乗れる(「タッチでGo!新幹線」)ようになります。
- アメリカのApp Storeで「suica」をダウンロード
日本のApp Storeに切り替える必要はありません。 - アカウントを登録
メールアドレスやパスワードを設定します - クレジットカードを登録
3D認証が可能なクレジットカードを登録します
※アメリカのクレジットカードは多分登録できない - いろいろ便利設定
画面下部のメニューから「チケット購入 Suica管理」をタップ
日本帰国がこんなに便利になったよ!
というお便りお待ちしてます。
では〜